昨日、山形市建設工事優秀技術者に当社のT次長が選出された決定通知書が 郵送で届きました。 この賞は、いただきたくても簡単には頂戴出来ない優秀技術者表彰ですので 感慨も…
本日、山形市管工事組合主催の「女性のための研修会」に
参加させていだだきました。
講師は新関さとみ先生です。
嫁ぎ先のお義母さまが漬物名人で、
作り方のこつなどを教わっているうちに
これは今となっては貴重な話なのではないか、と
皆に広めたいと思うようになったそうですよ。
その当時のお姑さんとの会話を方言交じりで話していただき
想像するだけでなんだかほっこりしました。
今回はその新関先生から味噌づくりを教えていただくことに。
以前は米や豆が余っている人が味噌を作っていたそうですが、
ここ10年くらいからは食にこだわる人も多く作るようになったそうです。
国産の大豆を使用している味噌は国内に7~10%しか出回っていないとのこと。
今回作る味噌は国産大豆と県産米を使った天然醸造の22割こうじの味噌なので、
とっても貴重な美味しい味噌ができるそうです!(成功すれば)
こうじの量が多くなると
➀甘いみそになる➁材料の使用を減らせる(減塩!)
➂色がきれいなうちに食べられるとのこと。
おいしいみそになれよ~願いを込めて大豆を踏み踏み・・・
つぶつぶがなくなるまでひたすら踏み続けました。
こうじと塩もしっかり混ざっていないと美味しくならないと聞き、
こねこね・・・結構体力消耗しました。
安価で簡単に手に入るものは便利ですが、
手間や時間をかけて一から手作りするのもいいなぁと思いました。
出来上がるのは7月上旬とのこと。
Team東洋設備でなにを作って食べようかな。
味噌が美味しく出来上がるのを待ちつつ、
どんな味噌料理を作ろうかと考えるのも楽しみですね。
ご企画いただいた管工事組合の皆様ありがとうございました。
次回また参加するのを楽しみにしております。
Y2
空気を抜きまもなく完成です。こぶしのあとが・・・(笑)