昨年に続き、健康経営優良法人2023(中小規模法人部門(ブライト500))に認定いただきました。
健康で風通しの良い組織作りにゴールはありません。
体の健康の維持には協会けんぽの保健師さんが親身になって適切なアドバイスを下さいます。コロナやインフルエンザの予防接種は、全員で受診できるよう力を貸して下さるお医者様や看護師さんがいます。
社員が病気にかかった時は、完治するまで組織としてどうサポートできるかを懸命に工夫する他の社員が、一人また一人と力を貸してくれます。
しかし、心の在り方だけは、そう簡単に協力体制とはいかない時があります。
違う人格であり違う価値観があるからです。
一人一人の心の在り方はプラスに素晴らしい相乗効果を発揮すると同時に、残念ながら同じ振れ幅でマイナスに悲しい効果を起こしてしまう時があります。
会社の生産性を上げ、技術的にも経済的にも自立して向上するには、一人一人の人間力の成熟度、理解度、心の切り替えの上手い下手も大きく影響するとはいえ、誰もがロボットのようにはいかないという現実をどう対処するかが重要です。
ありがたいことに当社では、そっと力になってくれる社員、そのままでいい進めと背中を押してくれる社員、ここはこうしたらとアドバイスをくれる社員がいます。
会社のチームワークは、プライベートでの仲良しとはいきません。
技術品質の向上と、より良い生産性を達成する為に集っている個人が、同じ組織の仲間として、如何に弛みながら好循環を出来るだけ長く持続させるか、悪循環から出来る限り少ない痛手で抜け出すかが重要な鍵のようです。
そんな日々を、我々Team東洋設備は、時にぶつかりながら、工夫しながら、達成感を分かち合いながら、助け合いながら「お客様の要望にすぐに応えられるよう、技術の高みに向かえるよう、責任を持って確かな施工をめざして・・・」
人間臭く、ねじり鉢巻きで唸りながら、各自が真面目に努力しています。
これからも東洋設備工業株式会社は諦めずに、技術の高みに向かって、健康で風通しの良い組織作りに継続して挑んでまいります。
【公開版】健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)_20230306.xlsx (live.com)
― 東洋設備工業株式会社社員一同 ―
健康経営優良法人2022(中小規模法人部門(ブライト500))に認定されました。
健康企業宣言をさせていただいてから皆で改善を繰り返し、良好な組織作りに務めてきた日々がこのような形で評価いただけたことは大変嬉しい限りです。
健康で風通しの良い組織作りに取り組み10年が経過します。自分が働く会社は誇りに思える良い会社であってほしい。同じ働くのであれば礼節あるより良い組織で共に向上していきたい。チームで技術の高みに向かいたい。当社の健康経営への挑戦はそんな思いから始まりました。我々はその月日の中で、課題に対しどう心を合わせ、チームで同じ品質・目的にどう共に向かっていくかが重要であることを学びました。
課題と向き合い方にゴールや正解はありません。順風満帆とはいかない時には試行錯誤の繰り返しです。しかし、そこには共に改善に務めてくれた代表取締役、社員の存在があります。この10年間、縁あって共に働き、共鳴し対話する、違う価値観を知る、意見交換する、行動してみる、試してみることに、一人一人が組織作りの礎となって挑み続けてくれました。
一人の努力が何倍もの相乗効果となって連鎖し化学反応を引き起こすことを我々は今、経験として知っています。これからも新たな課題を真摯に受け止め、省みる力を持ちながら、全員で健康で風通しの良い組織作り、技術の高みに向かって尽力してまいります。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
― 東洋設備工業株式会社社員一同 ―
健康経営優良法人ブライト500に認定いただいたことで、サントリーウエルネスオンラインの会社情報内にある「企業が進める健康への取り組みを聞いてみました」のサイトで、当社で行なっている健康経営への取り組みについて取材いただきました。
皆で試行錯誤しながら様々なチャレンジをしていると、地域を超えて様々な出会いが繋がっていくことは本当に面白いですね!
当社に興味を持っていただいたサントリーウェルネスオンライン様、CyberOwlの皆様、ありがとうございました!
https://www.suntory-kenko.com/company/interview/0059.html
社員の健康推進の為にさまざまなイベントを計画していますが、今回は心身共に良好で健康な風通しの良いチーム作りの一環として、「心と体の相関性を高める」というテーマでフィジカル研修を開催しました。
呼吸法一つを取っても、心、表情、姿勢、腰痛、機能する体、人間関係、チームワークに大きな影響があることを全員で体験しました。自分自身と向き合う。チームとしてコミュニケートする為にそれぞれの心を合わせる、呼吸を合わせる、意識を一つにする。
個から集団へと、呼吸法やストレッチ、脳トレゲームを通して発見と意識改革になった貴重な研修となりました。仕事仲間と童心に帰って夢中で遊ぶのもいいですね!
新たな楽しみがまた一つ増えました!Learning Wellness 後藤代表、ありがとうございました!
社員の健康推進の為にさまざまなイベントを計画していますが、今回は味の濃い山形の食文化を考慮し、全国健康保険協会山形支部様のHPにある「健康応援レシピ」を参考にして【減塩料理にチャレンジしてみよう!】イベントを企画し、社員全員に参加を募ったところ、なんと半数もの社員が快く参加しチャレンジしてくれました。
・免疫力アップ!風邪予防レシピに挑戦したSさん【鶏肉とじゃがいもの香草焼き】
Sさんの感想
「ハーブは加えませんでしたがコショウで味が締まり満足な仕上がりになりました!」
・中性脂肪改善レシピに挑戦したNさん
【漬けマグロのちらし寿司・キャベツの酸辣湯風スープ・ブロッコリーの和風胡麻ドレサラダ】
Nさんの感想
「少ない調味料でもスープの具を細かくすることで味が絡みやすく美味しくいただけました!」
・紫外線に負けないレシピに挑戦したSさん【鶏もも肉のバルサミコソース】
Sさんの感想
「バルサミコ酢、アーモンド等の風味を加えることで少ない塩分でも美味しく頂けました!」
・花粉症対策レシピに挑戦したIさん【アボカドサラダわさび風味】
Iさんの感想
「わさびの辛さがアクセントになり減塩でも深い味わいとなって美味しかったです!」
・スタミナアップレシピに挑戦したOさん【ニラと玉ねぎの肉巻き】
Oさんの感想
「料理に自信がない自分でも作れるレシピがたくさんあり美味しく出来ました!」
・低カロリー満腹レシピに挑戦したYさん【白菜のスープ】
Yさんの感想
「塩がなくても十分美味しい、日頃無意識に塩を振りかけ過ぎていることがわかりました!」
皆で「健康応援レシピ」に挑戦しましたが、普段の料理では自分の匙加減の感覚で調理することから、自然と味付けが濃いものばかりについついなりがちです。今回のイベントを通して、旨味をアップする為の調味料は多くあることを皆で学べた気がします。
健康の三大要素という言葉があるように、運動・食事・休養が相互に係り合って健康な状態は形成されていきます。これからもこの三大要素に関わるさまざまなイベントを企画して、会社全体の健康への意識改革と継続に取り組んでいきたいと思います。
当社で技術支援をさせていただきましたカンボジアのカシュナッツ乾燥場と保管倉庫が完成しました。
(2020年)
カシュナッツが実り多く収穫でき、生活の向上と安定に繋がることを願います。
http://ivyivy.org/
未知の食品の棚ボックスは、ちょっと小腹が空いた時に便利な食品ボックスです。
バラエティー豊富でリクエストにも応えてくれる名営業ガールも在籍しています‼
当社は「やまがた健康企業宣言」を行なった登録事業所です。
当社で働く個人が、そして組織が、心身ともに健康でいられる企業であるよう引き続き健康経営に努めてまいります。